三国志(2)絶望のどん底におちても、決して弱気になったり、自殺を考えたりせず、泥魚ように生きていく。『三国志』関羽の教訓

こんにちは、木村耕一です。


どれだけ努力しても、がんばっても、うまくいかない……。
そんな思いは、誰にでもあると思います。


三国志』(吉川英治)を読んでいると、そんな思いを吹き飛ばしてくれるようなシーンが、いくつもあります。
たとえば、「泥魚」の章には……。


戦乱が続く中国。
玄徳(げんとく)を主人とし、関羽(かんう)、張飛(ちょうひ)らの豪傑が部下として、20年間も戦い続けているのに、敗北の連続。

今、また、曹操(そうそう)に完膚無きまで打ちのめされ、わずかな兵を連れて流浪していました。


まったく将来の希望を失った玄徳は、思わず弱音を吐きます。
「わしのような至らぬ人物を主人ともったために、皆に苦労ばかりかけ、申し訳がない……」


その時、関羽が語った言葉が、実に深いのです。

勝敗は兵家のつね。

人の成敗みな時ありです。

……時来たれば自ら開き、時を得なければいかにもがいてもだめです。

長い人生に処するには、得意な時にも得意におごらず、絶望の淵にのぞんでも滅失に墜ちいらず、

……そこに動ぜず溺(おぼ)れず、出所進退、悠々たることが、難しいのではございますまいか。

         (吉川英治三国志』4)


タネがあっても、水分、気温、日光などの条件(縁)がそろわなければ、芽が出てきません。


自分にとって、今が寒い冬のような季節ならば、やがて必ず春がきます。

種まきを続けていたならば、春がくれば、自然と芽を出すのです。

それを、「時来たれば自ら開き」と言っているのです。


反対に、大雪や悪天候が長く続いているときに、焦れば焦るほど、失意に暮れ、愚痴が出てきます。

そういう状態を、「時を得なければいかにもがいてもだめ」と言っているのです。


浮かんでおごらず、沈んで屈せず、逆境にあっても、順境にあっても、前向きに種まきを続けていくことが大切だと、関羽は言っているのです。


さらに関羽は、近くの川の、干上がった土を指さし、次のように語り始めます。

そこらの汀(なぎさ)に、泥にくるまれた蓑虫(みのむし)のようなものが無数に見えましょう。

虫でも藻草(もぐさ)でもありません。

泥魚(でい)という魚です。

この魚は天然によく処世を心得ていて、旱天(ひでり)がつづき、河水がひあがると、あのように頭から尾まで、すべて身を泥にくるんで、幾日でも転がったままでいる。

餌をあさる鳥にもついばまれず、水の干(ひ)た河床でもがき廻ることもありません。

……そして、自然に身の近くに、やがてしんしんと、水が誘いにくれば、たちまち泥の皮をはいで、ちろちろと泳ぎだすのです。

ひとたび泳ぎ出すときは、彼らの世界には俄然(がぜん)満々たる大江あり、雨水ありで、自由自在を極め、もはや窮することを知りません。

……実におもしろい魚ではありませんか。

泥魚と人生。

……人間にも幾たびか泥魚(でい)の隠忍にならうべき時期があると思うのでございまする。
         (吉川英治三国志』4)


絶望のどん底におちても、決して弱気になったり、自殺したりせず、
「人生には、そういう時期があるものだ」
と、あきらかに見て、忍耐していく大切さを教えています。


三国志』には、このように、人生の何たるかを考えさせる場面が多くあります。
それが、『三国志』ファンが多い理由ではないでしょうか。


クリック、よろしくお願いいたします。


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村