なぜ自殺が減らない? 命の重さ、盲亀浮木の譬え



こんにちは、木村耕一です。


「人間の命は地球より重い」といわれます。
それなのに、なぜ、自殺が減らないのでしょうか。


ある時、お釈迦さまが、阿難という弟子に、
「そなたは人間に生まれたことを、どのように思っているか」
と尋ねられました。
「大変、喜んでおります」
と阿難が答えると、お釈迦さまは、次のような話をされています。

「果てしなく広がる海の底に、目の見えない亀がいる。
その盲亀が、100年に1度、海面に顔を出すのだ。
広い海には、1本の丸太ん棒が浮いている。
丸太ん棒の真ん中には小さな穴がある。
その丸太ん棒は、風のまにまに、西へ東へ、南へ北へと漂っているのだ。
阿難よ。100年に1度、浮かび上がるこの亀が、浮かび上がった拍子に、丸太ん棒の穴に、ひょいと頭を入れることがあると思うか」


阿難は驚いて、
「お釈迦さま、そんなことは、とても考えられません」。


釈迦「絶対にないと言い切れるか」


阿難「何億年かける何億年、何兆年かける何兆年の間には、ひょっと頭を入れることがあるかもしれませんが、無いと言ってもよいくらい難しいことです」


釈迦「ところが阿難よ、私たちが人間に生まれることは、この亀が、丸太ん棒の穴に首を入れることが有るよりも、難しいことなんだ。有り難いことなんだよ」
(『こころの朝』より)



これは、「盲亀浮木の譬え(もうきふぼくのたとえ)」という、有名な話です。
「有り難い」とは「有ることが難しい」ということで、めったにないことをいいます。
人間に生まれることは、それほど有り難いことだと知らされれば、自殺も、殺人も、戦争もなくなるはずです。


ある小学校で、子供たちに、「死」のイメージを聞くと、
「死んだほうが、楽になれる」
「別の人間として、もう一度やり直せる」
という答えが返ってきたそうです。


さらに、「人間、死んだら生き返ると思うか」の問いには、クラスの8割以上が、「生き返る」と答えています。


子供らしい発想だ、と笑ってばかりもおれません。
こんな安易な生命観を持っているから、ちょっとしたことで自殺したり、他人を傷つけたりする子供が増えているのではないでしょうか。


可愛い子供たち、日本の将来を担う若者に、「生きる意味」を伝えるためには、まず、大人から、命の重さを、真っ正面から考えていかねばならないと思います。
もし、あなたが、
「人間に生まれたことを、どう思っているか」
と尋ねられたら、自信を持って、喜びを語ることができますか?






こころの朝
木村耕一編著
定価 1,575円(税込)
(本体1,500円)
四六判上製 296ページ
ISBN4-925253-18-2
http://www.10000nen.com/?p=592