徒然草の教訓「春の日の雪ダルマと、人間の寿命」



こんにちは、木村耕一です。


もうすぐお盆です。
新年を祝ってから、アッという間に、月日が流れていったように感じませんか。
こんな調子で、残りの人生も過ぎていくとしたら……
徒然草』には、「人生の目的とは何か」「なぜ生きるのか」と問いかける衝撃的な例えが書かれています。

人間がせっせとやっていることを見ると、まるで春の暖かい日に、雪ダルマを作り、その雪ダルマのために金銀珠玉の装飾品を集めたり、堂を建てようとしたりするのに似ている。
果たして、その堂ができあがってから、雪ダルマを中へ安置することができるだろうか。
いや、すぐに解けてしまうから、できるはずがない。
人は誰でも「自分の寿命は、まだまだある」と思っているが、実際には、雪ダルマが解けていくように日々刻々と縮まっているのだ。
それなのに、あれもしたい、これもしたいと、非常に多くのことを計画し、成就する日を待ち望んでいるのは、雪ダルマのために堂を建てようとしているのとまったく同じではないか。
その願いがかなう前に、自分の命が尽きてしまうのだ。(第166段)

人間の寿命が、春の日の雪ダルマくらいだとすると、そんな短い期間に、何をするべきなのでしょうか。
雪ダルマが解けていくと、何の意味もなさなくなる「金銀珠玉の装飾品」や「堂」とは、何をさすのでしょうか。


「自分の寿命は、あと何年ある」とは、誰も断言できません。
10代の若者でも、事故や病気で亡くなることがあるのです。


雪ダルマが解けるまでに、
「これ一つ、成し遂げれば満足」
と言えるものこそ、本当の「人生の目的」ではないでしょうか。